top of page
検索

ブレーキがキーキー鳴る!

  • giorgioarumani888
  • 3月28日
  • 読了時間: 3分

まもなく梅雨がやってまいります。

そこで、これから多くなると思われますブレーキの音鳴りについて少しばかりお話を。

ブレーキをかけると、キー――ッ!という音が鳴ってしまう事があります。

かなり耳障りな音ですよね。

しかも、結構周りの視線を集めてしまったりして、ちょっと恥ずかしくもあります。

人によっては音がうるさいので、油をさしてしまい、ブレーキが利かなくなってしまうという事例もあったりします。

特にこれからの時期、湿度が高くなると音鳴りがひどくなりやすいんですね~

なんで音が鳴ってしまうのか?

それはほとんどの場合、ブレーキの振動による音なんです。

ブレーキの動作とは、高速で回転している部分をパッドが押さえ込みます。回転部分にパッドは引っ張られますが、固定されているのでもとに戻ろうとします。これを繰り返すことでパッドが振動して音が出ます。低速で振動している場合は音は低く、高速で振動すると高音になります。

湿った路面を長靴で歩くときに、靴底がキュッ!って鳴るのと同じ原理です。

ざらざらしている路面より滑らかな路面の方が鳴りやすいです。

押さえ込む力が強ければ強いほど振動が出るようになる為、ブレーキの利きが良いほど音が鳴るのです。

よくブレーキの音がして利きにくいと言われる事がありますが、ほとんどの方が無意識に音がしないようにレバーを緩めている傾向が見受けられます。

特にゴム製ブレーキは顕著に鳴りやすく、一般自転車では後輪のバンドブレーキと呼ばれる物や、制動力の高いスポーツバイクに使用されるブレーキはどれも音が鳴りやすい傾向になります。

特に適度な湿度のある場合は、ゴムがより食いつきやすくなっていくのでめちゃめちゃ鳴ります。

一般自転車においては、後輪に音鳴り防止ブレーキと言われるゴム製パッドを使用しないローラーブレーキという物も出ています。

では、音がしない(しにくい)ようにする為にはどう対策をすれば良いのか…

対策としては、①振動を減らす ②利きを少し悪くする というのが上がるでしょう。

振動が出る要因は、ブレーキ本体の遊びやガタつき。パッドの面当たり。パッドの当たる部分の削れゴム汚れ等々です。これらを対策する事でブレーキの音を軽減する事が出来ます。

ちなみに、先述のバンドブレーキは一度鳴ってしまうと、音を消すのは非常に困難です。

また、ブレーキの操作方法も注意が必要で、停止を目的とした前ブレーキで減速したり、減速を目的とした後ブレーキで停止する場合、ブレーキに非常に負担をかける為、音鳴りの要因となるケースもあります。

一度調子を戻したブレーキも、時間と共にズレや汚れや消耗で再度調整が必要になっていきます。





 
 
 

最新記事

すべて表示
酷暑でタイヤの破裂が増えてます

連日ものすごい気温が続いておりますね。 店のパソコンに表示される天気の表示が「酷暑」って…(-_-;) いや、もう「晴れ」とかだけでいいですよ。 文字を見てるだけで汗が出てきそうな感じです。 で、そんな気温を表すかのように連日タイヤのバースト(破裂)修理が増えており、あっと...

 
 
 
気温上昇 ご自愛ください

ちょっと忙しくなると更新をさぼってしまう店主です。 本日は前職の時によく来ていただいていたお客様が、わざわざ当店を探してご来店いただいた時のお話です。 毎年夏になるとツーリングバイクで日本を一周されている方なのですが、今年もトライされるようです。...

 
 
 
20年前のBSベルトドライブの修理

本日の修理はかなり昔のブリヂストン製ベルトドライブシティサイクル「プレスティーノ」 後輪のパンクでお持ち込みいただいたのですが、軸にガタつきが出ており車輪がグラグラしている状態、さらに後ろのブレーキが利かなくなってしまっているとのこと。...

 
 
 

Comments


bottom of page